人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
旧暦で読み解く日本の習わし・千寿の楽しい歴史
旧暦で読み解く日本の習わし (十干十二支・方角・時間・暦)六十干支の読み方

旧暦で読み解く日本の習わし・千寿の楽しい歴史_a0137997_20113459.jpg



質問1・ 今年は六十干支では何になりますか。   おらが年  いい事あれと  望む也

九星表に書き入れた方角・時間・季節・十二支

旧暦で読み解く日本の習わし・千寿の楽しい歴史_a0137997_20115013.jpg



質問2・ 今年の中宮の星はなんでしょう。 この表の北はどちらでしょうか。

時刻

明治6(1873)年の時刻改正以前は、日の出と日の入りを境に昼夜を区別し、それぞれを6等分する方法が主流であった。(不定時法)一般に一刻・一時(とき)一つなどと称した。

日の長い夏の一刻は長く、冬は短いというように、季節ごとに変化した。夏至・春分秋分・冬至の4季節に分かれる。時刻と太陽の位置が一致し、季節の差がなく、自然に逆らわない発想である。

『嘉永6(1853)年』の柱暦   癸丑(みずのとうし)

旧暦で読み解く日本の習わし・千寿の楽しい歴史_a0137997_2012849.jpg



質問3・この柱暦に書かれている正から十二までが分かりますか。

庚申(こうしん)・甲子(かっし)・己巳(きし)は三大祭りの日で詣でるのを忘れないように書かれている。

庚申会の祭神 仏教の帝釈天と青面(しょうめん)金剛などの信仰と道教が混合したもの。

甲子(かっし)~この年は吉祥(きっしょう)年とされ甲子の日には甲子祭りが行われる。別名大黒天祭り。

己巳(きし)~弁財天を祀る日。別名巳待ち(みまち)ともいう。


上には語呂を合わせた格言なども見られ、これに従えば福も長寿も得られ、夫婦仲良く子孫繁栄は疑いなし、と左下に書かれている。

中央に「火の用心」とあることから、台所などに張られたのであろう。




答え 1・ 壬辰(みずのえたつ) 

答え 2・  六白金星   表の北は下になります。上は南になります。

答え3・  正直第一に 二心を抱かず  三道を尊び  欲を離れ いつも機嫌良く  

       睦ましくせよ    七転びは有りとも  八起きと言えば  苦労にせず  

       徳を積み  下たる者と憐れまば    十二分の福来る。










みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

「今年の初 日の出~書き込みしばらく休みます」

「西原市長の定例記者会見(24・1)」   成人式開始前の風景

みやま日和    クリックして見て下さい。

 「新春 菜のはなガルデンのお餅」

「みやまへ集え 戦国コスプレイヤー」

ブログ 大関・琴奨菊のがぶろく

☆柳川市下宮永町の母校  下宮永小学校 琴奨菊の大関昇進を祝う幟旗と横断幕

旧暦で読み解く日本の習わし・千寿の楽しい歴史_a0137997_2044094.jpg



私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。
by kusennjyu | 2012-01-12 20:57 | 歴史学習会 |Topに戻る