人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史
山本作兵衛コレクション展を訪ねて1

平成24年12月4日三池史談会研修で 田川市石炭・歴史博物館を訪ねる。

2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史_a0137997_5485811.jpg



有明新報新聞記事(平成24年9月22日分)

2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史_a0137997_5512117.jpg



山本作兵衛原画展始まる  荒尾シティモールに20点を展示する。 9月21日~9月24日

コレクション展記録集(購入した記録集より)  

2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史_a0137997_5383726.jpg



第1部「山本作兵衛コレクション」 平成23年9月17日~平成23年10月16日

2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史_a0137997_5403928.jpg



2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史_a0137997_5433524.jpg



ヤマの道具類 (世界記憶遺産登録・山本作兵衛生誕120年「記念画集」を購入した画集から) 7・炭坑で使用された道具の数々。

2012山本作兵衛コレクション展を訪ねて1・千寿の楽しい歴史_a0137997_5573857.jpg



図版および写真の解説 画像は自分で行って見て下さい。

1・低層炭座り掘り

筑豊には炭丈45~60cmの低層が多かった。先山後山ヒトサキ(2人組)で1日の出炭量2トンくらい。

さらに低いところでは寝て掘る。

2・船頭と陸蒸気(記録集4枚写真の左下)

明治中期、若松直方間に鉄道が開通したのを皮切りに鉄道網が発達。石炭輸送の仕事を奪われた船頭は次々とヤマに流れ込んでいった。作兵衛の父の姿でもある。

Q・川ヒラタが姿を消したのはいつですか? 鉄道網の完成後はすぐに消えたのですか?

A・川ヒラタの全盛期は明治22年から24年頃です(この頃遠賀川流域に8000艘)。しかし一方で、大量輸送の要請に応えて鉄道が敷設されます。

鉄道が若松港から直方まで敷設された明治24年は運送量91万7千トンのうち、川船88万6千トン(97%)、鉄道3万2千トン(3%)でした。

これがだんだん逆転していき、明治40年は運送量675万8千トンのうち、川船116万2千トン(17%)、鉄道569万7千トン(83%)となります。

川船はこの年が最高の運送量でしたが、運送量や値段、スピードでも鉄道が有利でしたので、総運送量に限界がある川船はだんだん不利となり、大正10年には、筑豊の全運送量のわずか4%、39万2932トンにまで落ち込みます。

大正11年、筑豊石炭鉱業組合では、水運のための維持管理費がかさむので、水運管理をやめます。そのあとは、炭坑が単独で川船を使用することもありますが、ほとんど中止となります。

遠賀川の下流では、一部の炭坑で昭和の初め頃まで川船運送がありましたが、これも消えていきました。

3・ヤマと入墨

ヤマではイレズミのない者は軽蔑された。よって仕事は下手でも皆入れたものだが、明治37・8年頃には入れぬ者も多くなった。

Q・刺青はなぜほったのですか?

A・決定的な根拠はわかりません。炭坑社宅の中で男をたてるために、意気と派手さを競っていたという説もあります。また、炭坑の事故で死亡した時に、それが誰なのかを見分けるためだとも言われます。

明治33年頃、三井が田川に来て炭坑の経営を始め、会社の採用方針で刺青をした人は雇わなくなりました。これが他の炭坑にも広がり、この頃からだんだんと刺青をしなくなりました。

Q・女性も刺青をいれたのですか?

A・昭和12年発行の「西部炭田名士選集」という本には、男の人の中には相変わらず刺青をいれる人もいたこと、女の人も刺青をいれた人がたまにはいたことが書いてあります。

4・母子入坑(記録集4枚写真の左上)

亭主は先に入坑し、女房は弁当や道具などを持って後から下がる。大人が背負うと幼児が頭を打つので、年長の子に背負わせる。作兵衛一家もこうして働いた。

 次回に続きます。





みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「みやま市北の玄関口活性化検討委員会が提言書を市へ提出&梅野家歴史資料館の秋色」

「12月 学級活動の案内&クリスマスキャンドル作りとキャンドルナイト」

みやま市観光協会公式WEB

みやま日和(みやま市観光協会ブログ)    クリックして見て下さい。

 ようこそ!「九州の食と文化の応援隊」

「筑後七国 12月のイベント情報」   「長田の大銀杏祭り(2012)」   

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

西日本新聞フォートサービスで梅野家庭園の写真(4月28日撮影分)を販売しています。

青輝園    御座敷梅   ユリ展    季節を楽しんで下さい。

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。

by kusennjyu | 2012-12-07 06:18 | 歴史学習会 |Topに戻る