人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで
伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで  

平成26年3月1日に八女ぼんぼりまつりで撮影とパンフレットにより紹介します

製法

彫刻加工(8工程)、金具加工(毛彫13工程、地彫8工程)、塗装 加工(膠下地塗26工程)、堅地塗33工程)、蒔絵加工(8工程)と総組立てに分けられ、全工程数は80工程余りにのぼる。

木地、宮殿、彫刻の木工部分の一部を除いて、手加工による伝統技法が継承されている。

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21124151.jpg



伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21142491.jpg



①木地造り

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21145643.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21151229.jpg


②宮殿造り

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_2117375.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21175668.jpg


③彫刻

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21185623.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_2119512.jpg


④金具

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_212347.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21232221.jpg


⑤漆塗

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21235815.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21241926.jpg


⑥金箔押し

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21251384.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21254163.jpg


⑦蒔絵

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21275494.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21281259.jpg


⑧組立

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_21282889.jpg



八女福島仏壇の由来

八女地方は古くから信仰心の強い土地柄で、地域内には奈良時代建立の大円寺、行基建立と云われる光明寺、その末寺の上妻(八女)の七福寺といわれる寺々がある。

しかも、江戸時代に入ってキリシタン禁制が法制化され、このような背景の中から仏壇造りが始まった見られている。

八女福島仏壇の創製んは次のような逸話が残されている。

江戸時代の後期の文政4(1821)年、指物大工の遠渡三作がある夜、荘厳華麗な仏閣の夢を見て思い立ち、同業者だった井上利久平、平井三作の両名に協力を求めて仏壇製造を志したというもの。

しかし、製造技術が確立されたのはもう少し後の寛永年間(1850年頃)で、これが九州での仏壇製造の源流となっておる。

江戸時代の末期には仕上師18人、金具師7人、仏師7人、檜物(木地)師10人を数えるほどに発展した。

明治15(1882)年には旧・福島町(現・八女市)を中心にして、囲い、彫刻、宮殿、仕上げの4組合が組織され、今日の発展の基礎を築いた。

名称の由来

現・八女市(旧・福島町)を中心に作られてきたための産地名を冠したものである。

作業中の風景  3月1日

伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_2205699.jpg伝統的工芸品 八女福島仏壇の出来るまで_a0137997_2211765.jpg八女福島仏壇

一工程を修行するにも5年くらいかかると言われました。何人もの手によって、見事な仏壇が作られていることを知って、感心しました。





みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「福岡県明るい選挙推進協議会 総会において事例発表しました」

「みやまの直近のニュース・出来事について」   「3月 みやまいいまち会 学級活動について

          
みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

西日本新聞フォートサービスで梅野家庭園の写真(4月28日撮影分)を販売しています。

青輝園    御座敷梅   ユリ展    季節を楽しんで下さい。

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。
by kusennjyu | 2014-03-08 22:09 | 筑後地方の観光と魅力 |Topに戻る