人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史
三池街道2(札の辻~瀬高門)     

地図:水郷柳川 旧街道&旧小路 福岡県柳川市   

水郷柳川 旧街道&旧小路まち歩き


2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1512110.jpg



赤点を繋ぐ緑色の線が三池街道です。(柳川城下のみ)

1・辻町の道標   柳川市辻町

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15154654.jpg2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15153172.jpg


2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15203735.jpgこの道標は、元和6(1620)年、宗茂公元和復封時頃の設置と思われる。 (右:出橋通り  左:瀬高門通り)

なお、刻字から見て、元来は筋向かいにあったものが、県道柳川―城島線の開通などにより移転されたものと思われます。 (柳川市教育委員会)


2・細工町道標   柳川市細工町 (右:瀬高道 左:出橋通り)

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15221450.jpg2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1522170.jpg


3・瀬高門 水門  柳川市新町

瀬高門は柳河城東面の大手門で、入母屋(いりもや)造二重門である。
  
現在、新町の東入口にある風浪神社前に、「瀬高御門跡」の石柱が立って入る所がその御門跡である。瀬高門は東大手門で東面の護りをかたくしている。

この瀬高門は蒲池鎭漣の子鎮実(中村道立の姪をめとり中村久右衛門と改める)が立花宗茂に召し出されて、御普請役を命じられて立てた御門で、もとは今の国道橋西たもと付近にあって、橋を渡るとすぐに柳河から瀬高駅に通ずる道路(旧街道)があった。

元和7(1621)年に宗茂が柳河再城後、瀬高町三丁目から東に行けないようにし細工町へ曲がり、新町を新たにつくり、瀬高門を新町に移した。そのとき、瀬高町民の切なる願いを入れて、新町に移転した御門をこれまでどおり瀬高門と名づけた。

柳河城下で最も重要な取水口であるから、番所を設けて水門を管理したと思う。
 
水門の水道は長さ12.80m、幅2.60m、深さ3.10m、石垣は出角(でずみ)を算木積み(井桜組み)にした切り込みハギ石垣(布目積み石垣)で取入口の左右には、長方形の木製指蓋(さぶた)をはめ込む縦溝が彫ってある。 水門より北の堤防を鋤崎土居、南の堤防を真勝寺土居という。

寛政元(1789)年の地図には、御門の外に枡形があり、その両側は籠塀や、木柵・竹柵(竹矢来)があり、川を横断した生垣のある道は左右に分かれ、右は三池街道、左は柳河瀬高道という。その分岐点に立っていた道標の石柱はただ今、柳川市立藤吉小学校校庭に移してある。
            (柳川の歴史と文化 甲木清著 P169より)

幕末、この「瀬高御門」に勤めていた藤吉の江口長兵衛らが、稲荷のお初穂料を徴収していた、という話がある。        (故郷を知るより)

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_152803.jpg2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1527456.jpg


2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15325128.jpg2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15323989.jpg


瀬高門を移したと言われる引接寺(いんじょうじ)の門。(みやま市瀬高町下庄)平成2年の台風により倒壊したため今は撤去されてありません。

第三二図 瀬高門水門   西原一甫(著)より

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15574872.jpg



水門せまく 急流にして 底深し 水を遊くもの  この所に つとひ来て 暑を忘る

絵図は水門の下方から水門尻を眺めた景観を描いている。ただ今、橋のある所は車の通り易いように、石垣を上段だけ取り除いている。水門の左側、平屋建の前に三つの道具の突棒(つくぼう)・刺股(さすまた)・袖溺(そでがらみ)が立ててある。

4・柳川城堀水門   柳川市新町

この水門は、城内に入る唯一の水門で、城の防御(ぼうぎょ)用に築造されました。万一の場合はこの水門を閉め、上流の矢部川の堤防を切り崩して水を流すと、城内、柳河、宮永を残して周辺は水びたしとなり、全く島のような状況になったと言われています。 このような壮大な水の仕掛けをもっていたことから、柳川城は水の城と呼ばれ、名城のひとつに数えられました。

水門の規模は、両壁の幅2.6m、長さ15.7m、高さ3.8mで、平均50cmの角石を積み重ねて造られています。また基礎には幅20~30cmの板が敷並べてあり、堰板つき石組水門です。

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15284870.jpg2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15283794.jpg


5.瀬高御門外の道標   三橋町藤吉 

藤吉小学校の校庭に移動したと記されていますが、見つかりませんでした。

この道標は、文政11(1828)年に歌人 大村春樹によって瀬高御門の正面に建てられた「みちしるべ」です。藩政時代、同じ柳川領内でも瀬高御門を一歩でると寂しい田舎道で、旅の安全を祈り、合わせて厄病神の城下への侵入を防ぐため建てられたものでしょう。

正面は西を向き、中央に「猿田彦太神」、右横に「すぐ北せたか道 左西やな河まち」、左横に「右西やな河まち すぐ南ミけ道」と刻まれています。

猿田彦太神は、道や衢(ちまた)を守る神で、道の分岐点、追分、村境などに建てられ、道祖神(どうそじん)として、信仰対象になっています。                      
(三橋町教育委員会)

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15551621.jpg2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_155551.jpg


第三三図  藤吉村  西原一甫(著)より

2014三池街道2(札の辻~瀬高門)・千寿の楽しい歴史_a0137997_15581450.jpg



此川に浮木あり  長さ一間余 幅三尺ほと  何の木といふことをしらす  むかしより此所に  迂回して   流れ下らすといふ

次回は今古賀の番所橋から紹介します。









みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「⑮みやまの今週のニュース・出来事(9月16日~30日)」

  「10月学級活動のご案内」

「平成26年 朝倉櫨フォーラムに参加しました。」

みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

梅野家歴史2(傘寿を迎えて・梅野茂芳著者)・千寿の楽しい歴史   白蓮さんの写真が載っています。

青輝園   御座敷梅ユリ展

 
私の目標   皆さんに感謝します。







    

 
 
by kusennjyu | 2014-10-12 16:05 | 歴史学習会 |Topに戻る