人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
高田町の人物・永井新(郷土史家)の紹介・みやまの人と歩みより
高田町の人物・永井新(郷土史家)の紹介・みやまの人と歩みより
 
教職と神職

永井新(ながい・あらた)は、明治29(1869)年3月27日、三池郡江浦村(現、みやま市高田町江浦)に生まれました。

旧制八女中学(現、八女高等学校)に進み、大正6(1917)年には福岡県師範学校(現、福岡教育大学)を卒業し、三池郡内や大牟田市内の学校に就職しました。 

師範学校卒業と同時に、九州考古学会(会長・中山平次郎)に入会し、研究を開始しました。
地元柳川では『旧柳川藩志』の著者渡辺村男に師事し、中山会長没後は九州大学名誉教授・長沼賢海の薫陶を受け、研鑽を積んでいます。

昭和27(1952)年、教職を定年退職し、神職を継ぎました。そして地域を中心とした歴史研究を進めています。


勤皇の志士 久保田言罕(くぼた・げんかん)の顕彰

新が最初に取り組んだのが柳川藩士で幕末の勤皇の志士 久保田言罕の発掘でした。その研究のため山口県へ出かけることもたびたびでした。新の研究が認められ、昭和3(1928)年、三池郡教育会は言罕の生誕地(現、高田町江浦)に記念碑を建立しました。

著書一覧

60余年におよぶ新の研究分野は、幅が広く、そして深く、多岐にわたっています。
 
郷土の自然と歴史・水利・交通・産業・学問・文芸・風俗・生活・戦争・軍事・政治・経済・人物など、あらゆる研究を行っています。

新の著書(共著を含む)を次に紹介します。

『三池郡志』(大正15年)・『大牟田教育研究収録』(昭和7年)・『大牟田市史』(同19年・『福岡県教育史』(同22年)・『旧柳川藩志』(同32年)・『高田町誌』(同年)・『大牟田市史』(同36年)・『読本旧柳川』(同41年)・『永治史』(同42年)・『江浦誌』(同46年)などです。


『郷土資料解説』の発刊

小学校の社会科教育の現場では、郷土の歴史や交通・産業・文芸など、様々な分野にわたる疑問や質問が多かったといいます。そこで、柳川山門三池教育会では、これらの質問・疑問事項を大別し、新に答えてもらおうとして、『郷土資料解説』事業を始めました。

こうして昭和34(1959)年2月、初版第1編を発刊したのです。以後、昭和52(1977)年9月に永眠するまでの20年にわたる執筆は、新の円熟期の労作であり、全12編(12冊、総頁数1289頁、図表折込46枚)は、極めて貴重な郷土資料となっています。


集大成本『柳川藩史史料集』の行刊

柳川山門三池教育会の主事であった中島政治は、『郷土資料解説』刊行計画の企画者であり、新の無二の親友でした。政治は、12編の分冊本を1冊に集約し、いつの日か刊行したいと考えていました。

新の没後3年目の昭和55(1980)年9月より出版事業に着手し、翌56年末、熊本の出版社「青潮社(せいちょうしゃ)」から『柳川藩史料集』という集大成本を発刊しました。


永井新の顕彰

昭和57年3月10日。柳川山門三池教育会は、生前の郷土史に関する顕著なる功績を称え、江浦の宇佐八幡神社境内に「永井新先生顕彰碑」を建立しました。

除幕式には教育会の立花和雄会長をはじめ、多くの関係者が参列しました。

顕彰碑の背面には、無二の親友で本事業の立役者でもある中島政治の“賛”が刻まれています。

 
以上はみやまの人と歩み」からんおものです。

『読本旧柳川』

高田町の人物・永井新(郷土史家)の紹介・みやまの人と歩みより_a0137997_9393762.jpg



全巻15章に附録及び附図まで完備した300頁の本です。

『柳川藩志』の全巻の記録ぶりは考証に陥らず、普及用の読本として著した本です。

私が郷土史に興味を持つきっかけは昭和41年2月1日に発刊された永井新先生の『読本旧柳川』でした。

この本を買って、楽しく湯中になって読んでしまいました。私を郷土史の虜(とりこ)にした本でした。

私が高校3年生の卒業を目前とした時で、この時企画された瀬高町の神社めぐりに参加して「樋口神社」を見たことは覚えています。

本はぼろぼろになっていますが、その後も何度も読みました。今も大事に持っています。








みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「5月 みやまいいまち会 学級活動につて(案内)」

「平成27年度みやまいいまち会定期総会を開催しました(4月20日)」   「⑦みやまの直近のニュースと出来事(H27年4月上旬)」           
         
みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

梅野家歴史2(傘寿を迎えて・梅野茂芳著者)・千寿の楽しい歴史   白蓮さんの写真が載っています。


梅野家歴史資料館(有明新報・平成27年1月16日号掲載)

梅野家の庭園(有明新報掲載・平成27年1月15日号)

青輝園   御座敷梅ユリ展

季楽 廬山(ろざん)

久留米の廬山(ろざん)で楽しみ方を紹介

久留米の季楽 廬山(ろざん)の石焼き膳紹介

私の目標   皆さんに感謝します。
by kusennjyu | 2015-05-01 09:49 | みやま市の歴史 |Topに戻る