人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
竹飯稚児風流(たけいちごふうりゅう)・千寿の楽しい歴史
竹飯稚児風流(たけいちごふうりゅう)

平成27年10月11日(日)に坐元から行列で竹飯八幡宮へ入り、境内で行われます。

風流は平安時代から起こり、当初は装飾とか意匠とかの意味であったが、後では舞踊の形に変化し、猿楽能楽が盛んになるに従い、一般大衆の中に行われるようになった。従って風流は庶民的な祭事である。
 
又、風流には信仰が伴っていて、五穀豊穣、螟虫消除、悪疫退散の祈願が含まれている。江戸時代以降各地の秋祭りには風流が盛んに行われた。特に筑後には風流の行事が多い。

竹飯八幡宮の稚児風流の由来は記録がないので定かではないが故老の言い伝えによると、旧柳川藩時代、村の青年たちが、田植えが終わって、氏神(八幡宮)に詣で東竹飯、西竹飯に分かれて、田圃を鐘や太鼓を打ち鳴らして巡り、稲虫、風除けの祈願をしたのに始まるとのことである。 

鐘一個あり、太鼓二台、大太鼓の胴の内部に「天宝九年謹作」とあり、明治時代になり秋祭りの
にみ(神幸祭に奉仕するようになった。

竹飯の風流は子どものみ(4歳から11歳までの男子であったが、最近では少子化のために女子も参加する地区がある。)で奉仕するところに特色がある。頭にヘラの木の皮で作った赫熊(しゃぐま)をかむり、男女両様の和服姿に赤青等のタスキを掛け、前垂れ脚絆、手甲、草履がけで輪になり、大太鼓を叩いて舞う。

赫熊と大太鼓は神霊の依座を表現する。太鼓の打方(曲)は行進と停止の場合の二通りがある。鉦は大人が拍子に合わせて叩く。

現在は10月10日に行われていたが、昨年から第2日曜日に変更になっている。又、座組が7組あり、順番に当番となる。


竹飯稚児風流(たけいちごふうりゅう)・千寿の楽しい歴史_a0137997_2127281.jpg



竹飯稚児風流(たけいちごふうりゅう)・千寿の楽しい歴史_a0137997_21275425.jpg












みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「みやまいいまち会 10月の活動計画について」

 「⑱みやまの直近のニュースなど(平成27年9月下旬)」

「福岡県議会定例会 代表質問を傍聴しました。(平成27年9月29日)」

みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

梅野家歴史2(傘寿を迎えて・梅野茂芳著者)・千寿の楽しい歴史   白蓮さんの写真が載っています。


梅野家歴史資料館(有明新報・平成27年1月16日号掲載)

梅野家の庭園(有明新報掲載・平成27年1月15日号)

青輝園   御座敷梅ユリ展

青輝園の御座敷ユリ展・平成27年7月5日撮影分

青輝園のユリをTNCが取材する・千寿の楽しい歴史
by kusennjyu | 2015-10-06 21:15 | 九州のまつり |Topに戻る