人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史
田代風流と八龍神社

平成28年12月8日

田代風流 県指定 無形民俗文化財

今年から1台の太鼓に3人が交互に叩く。

2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21263886.jpg2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21265392.jpg


2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21272434.jpg2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21273821.jpg


2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21275672.jpg2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21281377.jpg


2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21283142.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21292256.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21294194.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_2130074.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21301729.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21303980.jpg2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_2130524.jpg


2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_2131887.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21312437.jpg



八龍神社の創建は、元禄15(1702)年11月8日と伝えられる。その後、田代村の藩領交換を記念して、柳川藩主立花鑑通(あきなお)公が、旧社殿を改築、安永2(1773)年5月25日に完成し、今日に至る。

毎年12月8日を例祭と定め、鑑通公自ら大名行列を従えて幣帛を奉り風流を奉納していたが、その後藩公の毎年の参向が困難になったため風流と大名行列を当地の氏子に教え、奉納させたのが起こりである。

神社への務めを果たす神果座は、下田代、中田代、田ノ原、山口の4区座で各々8戸あり、全部で32戸の座元となる。

12月8日例祭の当日、神果座より大名行列をしたて神社に向う。大名行列は、氏神が座主の家から社殿にお帰りになる時の御伴の行事で、古式豊かに参道を練り歩き御輿を神社の祭段に納め、神社前の舞台に於いて華やかなで勇壮な風流を奉納する。

昭和30年3月5日 県無形文化財の指定を受ける。

昭和51年4月24日 県無形民俗文化財の指定を受ける。

平成7年3月25日 黒木町教育委員会

八龍(はちりゅう)神社 建造物

町指定   昭和62年3月31日

所在    黒木町大字田代

2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21322573.jpg2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21324072.jpg


2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_2133261.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21332084.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21333687.jpg



2016田代風流と八龍神社・千寿の楽しい歴史_a0137997_21335320.jpg



元禄15(1702)年12月8日の創建で、現在の地に再建したのは安永2(1773)年9月であり、祭神は八種(やぐさ)の雷神(いかづちのかみ)である。
以前からの霊地で山伏修験者の道場・霊場で山の神・水の神として祀られたものである。

この建造物の様式は、楼門・神殿から構成されていて、楼門は八脚門(やつあしもん)・入母屋で扇垂木(せんたるき)とするところが、この門の特色である。
拝殿は桟(せん)瓦葺きで入母屋造の正面に向拝(こうはい)一間をつけてある。

神殿は大型の三間社流(やしろりゅう)造、桟(せん)瓦葺で霜除け付、正面中央の支輪(しりん)に龍の彫物をつけて、上部が蛇腹、下部が瑞雲(ずいうん)の彫物で龍の彫物を飾るところは社名に因るものと思われる。

平成7年3月25日 黒木町教育委員会


続きます。





みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

梅野家歴史2(傘寿を迎えて・梅野茂芳著者)・千寿の楽しい歴史   白蓮さんの写真が載っています。

青輝園   御座敷梅ユリ展

季楽 廬山(ろざん)

私の目標   皆さんに感謝します。

by kusennjyu | 2016-12-10 21:38 | 歴史学習会 |Topに戻る