人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2009竹飯の花火(みやま市高田町の祭)
竹飯の花火

2009竹飯の花火(みやま市高田町の祭)_a0137997_10114082.jpg



柳河藩主立花宗茂公が朝鮮の役凱旋後、竹飯八幡宮に祈願成就のお礼に煙火を奉納したのが始まりと言われる。

昔は仲秋の名月の夜に行われていましたが、現在では10月10日に奉納される。

仕掛花火の稲すり、お城、万穂などは有名で、九州有数の花火生産地ならではのみごとなものである。

千変万化の彩りを見せてくれる花火は、町の特産品の一つです。

特に竹飯地区には煙火花火、玩具花火の製造所が 多くあり、日本でも数少ない国産花火の生産地です。

仕掛花火の稲すり、お城、万穂などは有名で、九州有数の花火生産地ならではのみごとなものである。

千変万化の彩りを見せてくれる花火は、町の特産品の一つです。

特に竹飯地区には煙火花火、玩具花火の製造所が多くあり、日本でも数少ない国産花火の生産地です。

■開催日:例年10月10日

■場所(所在地):竹飯八幡宮(みやま市高田町竹飯)

夜の散歩を2人で花火を、帰りは東真正面に見ながら歩きました。
1Kmも離れていなく、色取り取りの大きな輪が開き、バンバンと大きな音が炸裂し楽しみました。

竹飯八幡宮の遺跡と行事を紹介します。

肥前型鳥居

2009竹飯の花火(みやま市高田町の祭)_a0137997_1192022.jpg2009竹飯の花火(みやま市高田町の祭)_a0137997_1110524.jpg


有形文化財(建造物)  竹飯八幡宮の鳥居

筑後地方には、大善寺玉垂宮、水田天満宮、蒲池三島宮等に肥前型鳥居があり、それぞれ文化財に指定されている。竹飯八幡宮の鳥居もこの肥前型鳥居の形体の古い形を示している。

普通の鳥居は笠木(かさき・写真の①)が全体的に曲線を示すが、肥前型では両端だけが曲線となっており、島木と貫(ぬき・写真の②)のあいだが狭く、笠石はずん胴型で二段あるいは三段の継ぎ目をもっており、基礎部分は台座をもたず掘っ建て式になっている。

肥前には砥川(とがわ)の石工が有名であるが、この鳥居には残念ながら石工名もなく、造立年月日等の銘文はいっさいない。いつ、誰が作ったかは明らかでないが、竹井城の祈願神社としての性格を持っている八幡宮であるからには、田尻氏の寄進とも考えることができる。いずれにしても、当地方における唯一の肥前型鳥居で材質は杵島地方の安山岩である。

鳥居(トリイ)はもと太陽をとらえる装置であって、取日(トリヒ)といわれる日時計である。
これで時間と季節を想像以上に正確に測ったのだろう。

風流

2009竹飯の花火(みやま市高田町の祭)_a0137997_11255899.jpg



風流は庶民的な行事で、信仰が伴い、五穀豊穣、悪疫退散、稲虫退除の祈願が含まれる。
竹飯の風流は、子どものみで行うところに特色がある。
頭にはシャグマをかぶり、男女両用の和服姿に赤青のタスキをかけ、脚絆、手甲、わらじかけで輪になって太鼓をたたいて舞う。

朝行って聞いた時、午前11時から風流を子供たちが行い、テレビ取材に来ると言われました。その夜に花火奉納が行われます。

by kusennjyu | 2009-10-11 11:36 | みやま市観光 |Topに戻る