人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
みやま市高田町の史跡(千寿の楽しい歴史)
国指定 史跡
石神山古墳(せきじんざんこふん) 指定  昭和51年2月6日  所在   高田町大字上楠田1337、1338
みやま市高田町の史跡(千寿の楽しい歴史)_a0137997_16225752.jpg上楠田集落の北方、東西にのびる丘陵の西先端標高70mI立地する全長26mの前方後円墳である。

明治44年5月に開墾中、阿蘇溶岩を原材とした丸彫り像の石人一体と、大・中・小3基の舟形石棺(ふながたせっかん)が発見され、石人は一番大きな石棺の上に南面して立っていたと思われる。

3基の石棺を収める石室(せきしつ)等の施設はみられず、直葬(じきそう)と考えられる。

石棺内は朱塗りがみられ、剣片、刀子(とうし)片、銅釧(どうせん)、鍍銀(とぎん)銅器等が出土している。また石人は、衝角付兜(しょうかくつきかぶと)をかぶり七段の草摺(くさずり)・三板鋲留(びょうどめ)の短甲(たんこう)を着装し、赤色顔料を塗付された武装石人で、現在高107㎝を測ることができる。顔面や右肩等を破損しているが、武装石人としては最も保存状況の良好なものである。

この古墳は、数少ない石人を伴う古墳として、極めて重要であるばかりでなく、3石棺の直葬という珍しい類型を示すものとして注目される5世紀頃の古墳である。

県指定 史跡
新開村旧堤記碑(しんがいむらきゅうていきひ)   指定 昭和30年3月5日
所在 高田町大字黒崎開43~1地先
みやま市高田町の史跡(千寿の楽しい歴史)_a0137997_16235880.jpg この碑は柳川藩の有明干拓事業の一つである黒崎干拓を記念するものである。柳川藩では概に17世紀中期には、有明海沿岸一帯の干拓が行なわれており、現在の柳川市、大和町、高田町の海辺域は殆ど近世以来の干拓地である。

この干拓が藩の事業として大規模に推進されるのは、全国的な新田開発と時期を一にする。その結果開かれた耕地が、両開(りょうかい)、新開(しんかい)、黒崎開として残る知名である。

碑文には
延宝~正徳(17世紀末~18世紀初)藩は新開村海浜に堤長(ていちょう)1里の築石堤(ちくせきてい)を完成。その後、石堤の外に干拓を進め、土堤を築くが風濤(ふうとう)のため崩壊。文政8年~天保5年(1825~1834)石堤の石材を移して、土堤の補修工事を行ない新堤完成となった。ここに旧堤の功を顕彰する。(天保6年10月記銘、題字林大学頭 、撰文佐藤一斎担、筆書淡海関研)

史跡
田尻城址(たじりじょうし)  所在   高田町大字田尻744
みやま市高田町の史跡(千寿の楽しい歴史)_a0137997_16243389.jpg田尻の森山八幡宮の裏山一帯は、戦国期田尻氏の居城飛塚(とびつか)城の跡といわれる。天文17年(1548)頃田尻親種(ちかたね)が大友義鑑(よしあき)から山門郡の鷹尾(たかお)に250町の知行地を与えられると、矢部川河畔に新しく鷹尾城を築き、これに移った。(田尻文書)旧田尻城には、一族の田尻左京を入れて城番としたという。(旧柳川藩志)

森山八幡宮は城地の一角にあり、その由緒については、一説に田尻氏の遠祖大蔵春実が天慶5年(942)平将門討伐の帰路、江州守山宿の悪夢に感じて勧請したものというが(旧柳川藩志・高田町誌)、真疑の程は定かではない。しかし、田尻鑑種(あきたね)が龍造寺氏に差し出した起請文(龍造寺氏文書)には「氏神森山大明神」と称しているので、同氏が氏神として崇敬した神社であることは確かである。

境内地の小字を「陣内」といい、もともと田尻城内に守護神として奉祀(ほうし)した神社であったと思われる。

豪族 田尻氏の郷へ
森山神社へ
森山神社(現地見学)へ

史跡
今福城址(いまぶくじょうし)  所在   高田町大字今福270、271他
みやま市高田町の史跡(千寿の楽しい歴史)_a0137997_1625951.jpg三池氏の系図によれば、鎌倉初期の正治元年(1199)9月、三毛摂津守師員(みいけせっつのかみもろかず)が三池郡を賜わり、今福に城を造ったとあるが、歴史上の三池氏は、鎌倉後期に三池南部の地頭として入部したのがはじまりで、北郷にある今福に居館を構えるはずもない。

しかし、戦国期には今福に三池氏の出城があり、天文19年(1550)に三池上総介親員(ちかかず)が菊池義武に呼応して大友義鎮(よししず)に背いたとき、大友方の田尻親種らが、三池氏の臣小山山城守(やましろのかみ)の守る今福城を撃破したことが「田尻文書」によってわかる。

三池氏は、室町期以降の守護領国大成下で、三池郡における支配領域を漸次拡大していったらしく、亀崎、今福、新開などは同氏の知行地であったと思われる。この地域は、田尻氏の支配領域との接点であり、今福城は三池氏の北辺の備えとして配置された三池城の防衛線の一つであったと見られる。現在も城の山、城の下などの字名が残り、城地には水天宮が祀(まつ)られている。
by kusennjyu | 2010-04-07 16:33 | みやま市の文化財 |Topに戻る