人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
伝説 九州紙漉(す)きの始祖“日源”と矢箇部兄弟
伝説 九州紙漉(す)きの始祖“日源”と矢箇部兄弟

九州での紙作りの創始者(最初に始めた人)“日源上人(にちげんしょうにん)”の話に入る前に、簡単に紙の歴史をふりかえってみたいと思います。

紙は、歴史が古く、中国の後漢時代日本の元興(げんこう)元年(1789年前)に、蔡倫(さいりん)という人によって発明されました。

その頃の紙は樹皮(じゅひ)、麻などを使用した繊維(せんい)の強いもので、蔡候紙(さいこうし)と呼ばれました。

我が国には推古天皇の18年(1400年前)に、朝鮮の僧曇微(どんちょう=紙の技法と同時に水車も普及させた)によって、手漉(てす)き和紙作りの技法が伝えられました。

先ず京都、越後(新潟・石川・福井県)に伝えられ、日本海沿岸に南下したと思われます。正倉院(しょうそういん)文書に「越前手漉(えちぜんてすき)」のことが記されているのを見ても、奈良時代にはその製造が盛んだったことがたやすく創造できます。

以上が紙の歴史の概略(あらまし)です。なお、当時使われた原料は、麻・竹・桑・籐(とう)などでした。

日源上人は、越前の国五箇村の武士真柄(まがら)重良左衛門の四男として生まれました。俗名(ぞくみょう=出家する前の姓名)を真柄四郎太景基(かげもと)といい、朝倉義景の家臣でした。

元亀(げんき)元(1570)年、織田・徳川の連合軍と浅井・朝倉の連合軍が近江(おうみ)の姉川で戦いました。世にいう姉川の合戦です。

この戦いは織田・徳川軍が勝利し、朝倉の家臣であった長兄の真柄十郎左衛門真元と次兄の真柄次左衛門直高、それに三兄の十郎三郎直澄(なおずみ)が戦死してしまいました。

そこで、19歳の四郎太は日蓮宗の僧門をくぐり、俗名を捨てて“日源”と改め、兄達の霊をつむらうために諸国行脚(あんぎゃ=歩きながら修行すること)の旅にでました。

旅の途中で筑後市溝口にたどりつき、廃寺同様だった福王寺の再興(さいこう)に尽力(じんりょく)することになったのです。ところが、そのころの溝口村は矢部川の氾濫(水がみなぎってあふれだすこと)で疲れきった貧しい村でした。

どうにかしてこの村を盛んにしたいものだと考えた日源は、矢部川の水の豊かさと、その付近にたくさん自生している楮(こうぞ)に目を付けました。楮は紙の原料としては最適なのです。

この水と楮を利用して、日源の郷里越前の「手漉き和紙作り」を溝口村にも起こし、村の活性化を図ることを思い立ちました。

日源は、郷里で紙作りに励む3人の弟たちを説き伏せて溝口村につれてきました。そして、兄弟4人力を合わせて、寺の中で苦心しながら手漉き和紙作りに専念したおかげで立派な紙を作ることができました。

このことが領主の耳にも届き、文禄4(1595)年、領主の立花親成(ちかしげ)の命により、見本として奉書紙(ほうしょし=楮の繊維で作った最上等の日本紙)を差し出しました。

すると、領主はたいへんよろこんで褒美として種々の手漉き道具をくださいました。そのうえ、福王寺には9反8畝の田を寄進して、年貢(税金)を納めなくてよいという特別な援助をしました。

その後、日源は苗字帯刀(みょうじたいとう)を許されましたので、矢部川の矢部の中に郷里5箇村の箇を入れて「矢箇部(やかべ)」と称しました。(現在「箇」が「ケ」になっているのは簡略字です。)

関ヶ原の合戦(1600年)後、藩主立花氏に替わって、元和4(1618)年、田中吉政が入国した後も、松倉豊後時代も、元和7年久留米藩の領地とされた後も手厚い保護が続きましたので、溝口紙の繁栄が約束されました。

溝口紙は、慶長5(1600)年、熊本県の八代に広まり、元禄3(1690)年には佐賀郡にも広まり有名になりました。最も盛んだった頃には山中に60軒、唐尾・中島には30軒の手漉き紙製造業の家があってにぎわっていました。

そのころは紙商人達の往来が盛んで、商店や遊郭(ゆうかく)が許可され、「唐尾座」の芝居興行もあり、なかなか活気があったようです。「唐尾座」は他地方にも巡業していたと伝えられています。

ここで作られていた手漉き紙の奉書紙は、主として、半切り紙、障子紙、提灯紙、傘紙、裏地紙でした。しかし後には、唐尾地区では障子紙が主ではなかったかと思います。

なお、溝口村の対岸にある唐尾地区に手漉き紙が普及したのは遅く、文化12(1815)年というのは不思議です。

にぎわっていた手漉き紙業も第2次世界大戦が始まりますと、閉業が相つぎ、現在はこの地ではなくなってしまいました。とても残念です。

参考資料
  後漢書、日本書記、地方御用控、大漢辞典
  右田乙次郎著「日源上人」


※ 矢箇部新左衛門は、加藤清正のお召しにより肥後藩御用漉として仕えましたが、後に末弟新之丞
にゆずり、自分は唐尾に住みました。

領主より宅地若干を賜り、唐尾地区の手漉き紙普及に努めました。

後世小田村村長甲木鎮衛は「鎮西抄紙創業技師矢箇部新左衛門記念碑」を広瀬入口に建立しました。
その碑面には山川町原町出身の中村祐興の書でそのいわれを記しています。

 ふるさとの昔ばなしー瀬高の民話と伝説―瀬高町教育委員会発行より。


瀬高に手漉き道具が残る家  唐尾で昭和60年代の最後まで和紙手漉き(障子神)をしていた家です。

みやまいいまち会   下の詳しい内容が判ります。

今、日本の未来を強くするために必要なものを表す言葉で「絆」が一番でした。

私の目標   今一番大事なことは絆を育てること。
by kusennjyu | 2011-08-23 16:18 | 郷土唐尾 |Topに戻る