人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史
竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)    10月10日午前中

座元から八幡宮までの行列

竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3494190.jpg竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3495256.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_351148.jpg竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3511149.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3535769.jpg竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_354748.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3542517.jpg竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3543595.jpg


稚児の顔(~o~)(^_^)v(^^♪(^_^)/~

竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_357440.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_358217.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_35905.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3591788.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_3593658.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_40077.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_40265.jpg


動画(2本)





竹飯稚児風流

町指定無形民俗文化財    平成10年2月23日指定

この風流は新暦10月10日、竹飯八幡宮大祭の宮入り行事(神幸祭)に奉仕する。

稚児風流の由緒は定かではないが、古老の言い伝えによると、旧柳川藩時代、村の青年たちが、田植えが終わって氏神に詣で、東竹飯、西竹飯に分かれて田圃を鉦や太鼓を打ち鳴らし、稲虫、風除けの祈願としたのに始まる、と言われ、明治時代になり、秋祭りの神幸祭に奉仕するようになった。

風流とは、「浮流」とも書き、太鼓・鉦を打ち鳴らしながら道を練り、群舞する。仮面・仮装で飾るものが多く、災害しずめ、また豊作を祈って踊る、民族芸能である。

竹飯の風流は、名前の如く子供のみで行うところに特色がある。頭にシャグマ(赫熊)を被り、女性用の和服し姿に化粧を赤青のタスキを掛け前垂れ、手甲、脚絆に草履がけで、鉦に合わせて、身振り手振りよろしく大太鼓を廻し打ちするのである。

太鼓の打ち方は『ソンジャホイ』『ドンデンガイガイ』『カカサンカカサンカカサンバイ』等があり座組の大人が指導し鉦は大人が拍子にあわせて叩く。

大祭前日の夕方から始まる「よど祭」(前夜に行う夜宮祭)と当日の「宮入り」に、座元から行列しながら風流を披露する。

当日お宮に到着した稚児たちは、境内で太鼓を叩いて舞いながら、五穀豊穣、悪疫退散、稲虫除けなどを祈願し、稚児風流太鼓を披露する。

     平成10年3月    高田町教育委員会

夜の花火

竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_433596.jpg竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_4341190.jpg


竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_4345197.jpg竹飯稚児風流(竹飯八幡宮)・千寿の楽しい歴史_a0137997_435163.jpg










みやまいいまち会   下の詳しい内容が判ります。

今、日本の未来を強くするために必要なものを表す言葉で「絆」が一番でした。

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。










  
by kusennjyu | 2011-10-11 04:00 | 九州のまつり |Topに戻る