人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史
松尾屋   有明新報 ふるさとまち歩き④   平成23年11月6日

松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_196739.jpg



私が書いた文章

松尾呉服店   みやま市高田町下楠田(渡瀬町)

松尾呉服店は、明治41年(1908年)当時は旅館「松尾屋」であった。

渡瀬で社会主義講演会が開催された後に、小作人の一部が近くの旅館「松尾屋の二階で集会をしている。「止宿人名簿」には社会主義講演会の講師の署名が残されている。

止宿人名簿」の表紙は薄朱色で、明治38年1月以降、紙員48枚、三池郡二川村大字下楠田1907番地、松尾右左(氏名)と記されている。

中の内容は客室番号・氏名、年齢、族籍又ハ国籍、住所、職業、旅行要旨、着月日(時間)、発時間月日(時間)が記されている。

この名簿に記載分は475人です。内訳は平民が376人、福岡県が207人、佐賀県55人、熊本県59人、その他の県69人です。
旅行の要旨は商用で332人、公用(官吏)99人、その他44人です。

渡瀬町は柳川藩の十三在町の一つであり、柳川城下と三池陣屋を結ぶ三池海道筋の職場町で、柳川城下の札の辻を起点とする三里になり、三里石が福正寺の参道入り口(国道横)に建てられている。

明治時代は商人宿、旅籠屋、木賃宿が7軒あり、「松尾屋」はその中の1軒である。
車力屋、馬車屋、車屋が10軒、桶屋、米屋、菓子屋、呉服屋、味噌醤油屋、鍋屋、床屋など軒を並べて大変な賑わいぶりである。
                高田町郷土史部員  久保田  毅

絵  中川原広吉

松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_19432469.jpg




止宿人名簿  クリックすると拡大します。

松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_19461265.jpg松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1946521.jpg


止宿人名簿エクセル表  クリックすると拡大します。

松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_19562457.jpg松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_19564949.jpg


止宿人名簿分類表   クリックすると拡大します。

松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_2111293.jpg松尾屋(ふるさとまち歩き④)・千寿の楽しい歴史_a0137997_2115424.jpg


明治時代の日本の身分制度

明治時代になると江戸時代の身分制度「士農工商」が廃止となりましたが、支配階級に特別な称号が与えられ、身分制度は実質残っていました。

明治時代の日本の身分制度には華族(江戸時代の公家や大名)、士族(華族以外の武士)、卒族(足軽などの下位の武士)、 平民(職人、商人、農民などの町人)、また江戸時代の穢多・非人には新平民と呼ばれる蔑称で呼ばれることもありました。

三里石(三池街道)

渡瀬南町福正寺の参道入口に、石の標柱がある。これが藩政時代の三池街道筋に建てられた道標である。

地上高さ140cm、巾30cm角の砂岩石柱で、正面上部に『三里』と刻まれ、下部にやや小さく『江浦通』と刻まれている。

この石は地上80cm余りの個所で折れているものの、復修されて原形を留めているのは何よりの幸である。

渡瀬の町は『宿場町』

鎌倉、室町時代までは、隈川、楠田川の河口であり、倉永の山下市場では、当時、島原、天草方面から産物を満載した舟が、隈川を上って運んで来て市場が開かれていた。

西鉄渡瀬駅の南西部の麓の集落に市場という地名が残っている。

渡瀬は後ろに小高い山があり、有明海を隔てて多良岳が眺められ、満潮はすぐ足元までよせていた。山の根にへばりつくようにして人家が点々と並んでいた。









みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

「福岡、佐賀両県の自治体が定める政治倫理条例ランキング&町並みの紅葉スポット」  (新記事) 
 
「福岡県内の全61自治体の情報公開ランキング&正覚寺の紅葉」  (新記事) 
  
みやま日和    クリックして見て下さい。

「キャンドルナイト開催のお知らせ」  (新記事) 

「みやまのお米!! 第一回食味鑑定コンクール」      

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。








 
by kusennjyu | 2011-12-06 20:02 | みやま市の歴史 |Topに戻る