人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2011森山宮の再建改修の記録・千寿の楽しい歴史
2011森山宮の再建改修の記録・千寿の楽しい歴史_a0137997_21335870.jpg



森山宮(田尻陣内)

社記によれば、天慶2(939)年播磨国の大蔵春実は、大将軍藤原中文に従って藤原純友討伐に功あり、田尻郷を賜って城を田尻山に築いた。尚出征途中近江国守山宿に於いて霊夢に感じたという。

尚同行者は小野好古で、幾度か錦旗と御剣を下賜せられた。筑前3700町を領し、氏の神として祭り姓を田尻と称した。

後年、田尻の一族は、郷土の豪族となり数箇所に城を構え、大友に従っては竜造寺と戦い、竜造寺に従っては肥後の豪族と戦った。

祭神は、春日大神、住吉大神、健連魂神である。
                
堺勝資料より

森山宮再建改修記録

明治5(1872)年11月 森山宮神殿再建
  
神官 田尻春繁 長百姓 松尾市三郎

里正 石橋民治 辰石 (立石)辰三郎
   
大工 奥園市平・杉本弥七
   
明治13(1880)年 森山宮拝殿再建
  
郡長 杉本憲正 神官 田尻春繁   
   
棟梁 杉本武吉 彫物 佐田惣吉・松尾正作

明治22(1889)年9月 森山宮楼門再建  
   
郡長 杉本憲正 宮司 田尻正誼   
   
岩田村長 古賀次三郎(今福)
   
区長 黒田重作・久保田利八郎
   
大工棟梁 佐田惣吉 副 松尾庄作・杉本武吉
   
石工 松田吉五郎・末吉伊三次

明治36(1903)年 森山宮拝殿瓦修理

明治43(1910)年 森山宮神殿修理

昭和28(1953)年9月 森山宮拝殿改築

大工 松尾慶三 左官 野田半造

昭和52(1977)年12月 森山宮石段再建
  
施行 松田組松田計助

昭和53(1978)年10月 森山宮神殿屋根銅葺改修

工事施工者 小宮英作

区長 黒田集治 副 松田美智二

昭和59(1984)年10月 森山宮拝殿、楼門屋根銅葺改修

神主 田尻安正
  
工事施工者 松尾慶助・小宮英作・松田計助
  
区長 奥園二 副 松藤守哉

森山神社の神殿と楼門(写真)

森山神社拝殿の天井絵と額絵   クリックして見て下さい。

田尻の地図   森山宮は地図の下の青色です。集落の南側の山にあり、その南側には田尻城がありました。

2011森山宮の再建改修の記録・千寿の楽しい歴史_a0137997_21391724.jpg



2011森山宮の再建改修の記録・千寿の楽しい歴史_a0137997_21401652.jpg











みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「先進都市のまちづくり イルミネーション」


「近隣都市のまちづくり&長谷水門の紅葉」

みやま日和    クリックして見て下さい。

 「幸若舞のポスターができました」

「柳河藩干拓遺跡に行ってみた」

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。

by kusennjyu | 2011-12-13 21:45 | 田尻の歴史 |Topに戻る