人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史
幸若舞上演「浜出」(小学生)    1月20日  午前12時~午後3時

大江八幡神社

幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1724410.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17241624.jpg


幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_172637.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17261629.jpg


幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1728221.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17283491.jpg


幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_172936.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17291494.jpg


幸若舞の概説

わが国中世芸能として約700年の伝統に輝く幸若舞は、歌舞伎をはじめ、すべての芸能や文学に大きな影響をあたえ、日本芸能史の研究に見逃すことのできない舞楽として注目を浴びている。

室町初期のころ武士道鼓吹の舞曲としてはじまり足利時代より信長、秀吉をはじめ、徳川幕府の初期まで幾多の武将に愛好され、また諸国大名によって奨励されたため、大いに隆盛をきわめた。

徳川の中期より、時代の流れ、趣味の変化、俗歌が盛んになるにしたがって次第に衰え、その発祥地の福井県越前町でも後を絶ったが、福岡県みやま市瀬高町大江に「大江のめえ」とよばれて昔日の姿をそのまま伝えている。

毎年1月20日、五穀豊穣を祈って大江天満神社の幸若舞堂において奉納している。

昭和51年5月、文化財保護法の趣旨により、国指定重要無形民俗文化財の指定をうけた。

                                      幸若舞保存会資料より

あいさつ(27代江崎潮真久氏と西原みやま市長)

幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1746137.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17462684.jpg


今日の上演

幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17482196.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17483752.jpg


(1) 浜出 (小学生)  

そもそも、鎌倉と申すは、

幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17494998.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1750384.jpg


幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17504559.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1751071.jpg


幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17512519.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17514119.jpg


動画(浜出)



松尾教授の説明

幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17563173.jpg幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_17564464.jpg


中世の舞は所作・動作は立舞より居舞に近く、朗吟・語る部分が多い。

時代は戦乱・乱世で下克上の時代であり、この頃は強奪よりも窃盗の方が刑が重かった。
この時代は自分の物は自分で護る時代で、取られる方は弱いから仕方がなかった時代である。

このような時代の舞である。





みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「みやまの今週の出来事など」

「今年の初 日の出」  

みやま日和(みやま市観光協会ブログ)    クリックして見て下さい。

 「蒲池焼展 開催中」   

「(お知らせ)福井県越前町の水仙まつり」  幸若舞とのご縁です。 

ブログ 大関・琴奨菊のがぶろく

☆柳川市下宮永町の母校  下宮永小学校 琴奨菊の大関昇進を祝う幟旗と横断幕

幸若舞上演「浜出」(小学生)・千寿の楽しい歴史_a0137997_2044094.jpg



私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。
by kusennjyu | 2012-01-22 18:04 | みやま市の文化財 |Topに戻る