人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2014明治の大川の歴史(日本セメント株・三潴銀行)
明治の大川の歴史(日本セメント株・三潴銀行)   「おおかわの歴史(平成23年発行)」より。

明治30年頃の大川町

2014明治の大川の歴史(日本セメント株・三潴銀行)_a0137997_20562759.jpg



1・日本セメント株式会社大川工場

明治31(1897)年に九州セメント株式会社が設立され、小保浜口に工場がつくられました。セメント工場の高い煙突は大川の名物でした。工場は若津港に隣接し、運輸の便に恵まれていました。

石灰岩は熊本県八代から運び、粘土は筑後川沿岸から採取し、燃料の石炭は大牟田から運び込みました。日本の近代化に伴い業務が拡大し、日本セメント株式会社と合併し、日本セメント株式会社大川工場と名称を改めました。販路は東京および九州・沖縄・朝鮮半島・台湾などに拡大していきました。

日本の近代化を支えてきたセメント工業でしたが、関東大震災の後の不景気でセメントが売れなくなり、日本セメント株式会社大川工場は閉鎖されました。

佐賀セメント(明治30年頃の操業) ⇒ 豊国セメントに改称する。 

2・三潴銀行

大川橋のたもとに二階建ての明治洋風建築の建物があります。旧三潴銀行本店です。

三潴銀行は、明治27(1894)年に大川市の酒造会社「清力(せいりき)」の事務所の横に設立された鐘ケ江銀行がはじまりです。

明治29(1896)年、鐘ケ江銀行は若津へ移転し、三潴銀行と改称しました。明治42(1909)年には、二階建て洋風建築の本店を現在地に建築しました。

棟梁は「大川市清力美術館(福岡県指定文化財)」を建てた中古賀の名工・筬島傅太郎(おさじま・でんたろう)と言われています。その後、三潴銀行は、福岡銀行の前身である十七銀行に合併されました。

現在、旧三潴銀行本店の建物は大川市の文化財として保存されています。

三潴銀行本店  大川市大字向島2367番地

2014明治の大川の歴史(日本セメント株・三潴銀行)_a0137997_2058270.jpg2014明治の大川の歴史(日本セメント株・三潴銀行)_a0137997_2194248.jpg


3・渡船場

若津には、明治14(18881)年操業の渡船場があり、対岸の諸富を結んでいました。この渡船場は佐賀と筑後地方を結ぶ重要な渡船場で、昭和31(1955)年の大川橋と諸富橋が開通するまで利用されていました。

4・明治の若津の繁栄

大川町の人口  11,000人(三潴郡一の市街人口)   佐賀市・久留米市は2万~3万の人口。

大川町は明治22年4月1日に向島村、榎津町、小保町、酒見村が合併して出来ました。

明治時代から昭和時代の初期にかけての若津は警察署、郵便局、造船所、銀行、商社、商店、旅館などが軒を並べる繁華な河口の港町でした。

続きます。






みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「みやまの直近のニュース」

「久留米市における「和ろうそく作りと絵付け体験」出前教室(報告)」  「おもてなしの心」      

         
みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

西日本新聞フォートサービスで梅野家庭園の写真(4月28日撮影分)を販売しています。

青輝園    御座敷梅   ユリ展    季節を楽しんで下さい。

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。

by kusennjyu | 2014-02-20 04:56 | 歴史学習会 |Topに戻る