人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史
明治から大正期にかけての大川の鉄道   「おおかわの歴史(平成23年発行)」より。

写真はNPO法人「大川未来塾」 本間 雄治氏のスライド分を借用しています。

1・三潴軌道の開通

明治24(1891)年、久留米ーー若津間の九州鉄道の線路が羽犬塚を通る線に移行し、明治38(1905)年の長崎本線の開通で、若津の港湾機能は次第に低下していきました。

若津港の斜陽化に対し、明治36(1903)年に南筑馬車軌道株式会社が創立され、明治40(1907)年に深川文十ほか十数名が計画して三潴軌道株式会社を創立しました。

明治42(1909)年、中原ーー羽犬塚駅の軌道(道路に鉄道を敷いたもの)が開通し、福島地方の主要物産が羽犬塚駅より九州鉄道によって輸送されるようになると、若津港は、相当の影響を受けるようになりました。

その後、大正3(1914)年、若津ーー柳川間に三潴鉄道の支線を開通して旅客や貨物を運びました。東町には、機関庫があり、若津ーー羽犬塚線と支線の分岐点になっていました。

主に大川の建具などを貨車に積み込んで、羽犬塚駅まで輸送していましたが、家具などは車力に積み、羽犬塚駅まで運んでいました。

三潴軌道は、小型の機関車が小型の客車や貨物を一両か二両引っ張って走り、若者だったら、自転車でついて行けるほどの速力でした。

左~東町から中原停留所付近をのぞむ(大正2年以前)  右~東町停留所付近図

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_17335078.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_1734425.jpg


下若津駅付近(当時と現在)

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_19153151.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_19154182.jpg


下若津駅と風浪宮行

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_19164431.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_19165728.jpg


大川明治通り(当時と現在)

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_1918484.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_19181337.jpg


蒸気機関車と客車(左~三潴軌道・右~大川鉄道)

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_17361228.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_17362378.jpg


2・大川鉄道の開通

大川鉄道株式会社は、大正元年に大川町若津から久留米市縄手に至る間の旅客運搬業を営む目的で開通しました。また、大正7(1918)年に三潴軌道(若津ーー柳川間)を買収し、営業を始めました。

若津ーー久留米間を走る大川鉄道は、若津ーー柳川間の軌道よりやや大型で、筑後川左岸に沿う町や村々を結ぶただ一つの交通機関であり、旅客の輸送のほか、大川町の木工品、城島町の酒や瓦、そのほか沿線の米麦・花ござなどの貨物輸送に大いに役だちました。

3・知られていない蒸気機関車と客車の注文

①福博電車

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_18443322.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_18444371.jpg


②唐津軌道と唐津鉄道

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_18462536.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_18463364.jpg


③両筑軌道(田主丸~甘木朝倉)と深川式機関車組立

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_18481867.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_184837100.jpg


④祐徳軌道

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_1850293.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_18501060.jpg


⑤佐賀・川上軌道と三井松島炭鉱坑内

2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_19195942.jpg2014明治から大正期にかけての大川の鉄道・千寿の楽しい歴史_a0137997_1920819.jpg


この様にたくさんの注文が各地からあり、この技術が将来の家具作りの技術に受け継がれています。

終わります。ありがとうございました。







みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「みやまの直近のニュース」

「久留米市における「和ろうそく作りと絵付け体験」出前教室(報告)」  「おもてなしの心」      

         
みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

西日本新聞フォートサービスで梅野家庭園の写真(4月28日撮影分)を販売しています。

青輝園    御座敷梅   ユリ展    季節を楽しんで下さい。

私の目標   今一番大事なことは絆 を育てること。

by kusennjyu | 2014-02-21 05:51 | 歴史学習会 |Topに戻る