人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
長崎県大村市観光(おおむら浪漫)紹介・千寿の楽しい歴史
長崎県大村市観光(おおむら浪漫)紹介

悠久の歴史 城下町大村

長崎県大村市観光(おおむら浪漫)紹介・千寿の楽しい歴史_a0137997_1435711.jpg



肥前大村藩2万7千石の城下町大村。大村氏は中世から江戸時代を経て明治維新に至るまで絶えることなく大村地方を治めてきた大名です。

その拠点は、大村館、三城城と移り変わり、1599年には、初代藩主となる大村喜前(おおむら・よしあさ)が三方を海に囲まれた要害の地に、玖島城を築きました。

この時合わせて、5つの武家屋敷街が形成され、、玖島城表門に通じる「本小路(ほんこうじ)」は、大村家一族や藩の施設が並んだ大通りで、このほか、「上小路(うえこうじ)」「小姓小路(こしょうこうじ)」「草場小路(くさばこうじ)」「外浦小路(ほかうらこうじ)」があり、今でも重厚な石垣を漂わせています。岩船武家屋敷街への道筋にある旧楠本正隆屋敷は武家屋敷の様式をよく残しています。

ほかにも、色とりどりの海石を漆喰で固めた大村地方独特の「五色塀(ごしきへい)」が小路のところどころに残っています。これらの武家屋敷街は今も生活の中に生きています。

また、大村藩は幕府の意向に添うよう、キリスト教から仏教(日蓮宗)に改宗し、大村家の菩提寺として本経寺を建立しました。境内の大村家墓所は6mを超える五輪塔、笠塔婆、石霊屋、宝塔、角塔など様々な様式が群立し、その壮大さ、石工技術の精巧さは見事なものです。これは、キリスト教禁教の姿勢を形に表したものと考えられます。なお、本経寺から三城城にかけて城下町が形成され、当時の面影が通りに残っています。


異文化の情報路  長崎街道

長崎県大村市観光(おおむら浪漫)紹介・千寿の楽しい歴史_a0137997_14353680.jpg



長崎街道は、江戸時代に長崎から小倉を結んだ街道です。鎖国の中、ヨーロッパとの唯一の窓口であった長崎に入った情報をいち早く江戸に伝え、また日本の情報を海外に伝えた街道です。

市内を通る街道は全長15kmにわたり、本陣のある大村宿、鍛冶の街松原宿がありました。街道周辺には武家屋敷跡や神社仏閣など多くの文化財が残っています。諫早市との境の鈴田峠は当時の様子をよく残しており、文化庁の「歴史の道百選」に選ばれています。


松原宿

長崎街道25宿の1つで、古くから陸路・海路の交通の要衝として栄えました。鍛冶屋が発達し、かつては島根県安来から海路で玉鋼(はがね)が運ばれてきました。

大村宿

本陣、脇本陣、番所、駅馬(問屋場)、高札場、使者屋敷、船改め番所があり、陸路・海路の要衝で大村湾一帯の商業の中心として栄えました。その後も発展を続け、大村の中心市街地を形成しています。

日本の維新と偉人の街

長崎県大村市観光(おおむら浪漫)紹介・千寿の楽しい歴史_a0137997_14355974.jpg



大村藩では藩校「五教館」を設け、藩内の子弟の育成に早くから取り組みました。幕末には明治維新前後に活躍する多くの優秀な人材を輩出しました。

また、武士だけでなく百姓、町人にも入学を許すなど当時としては画期的なことでした。あわせて武芸所を置き、文武両道の連星につとめました。

日本近代医学の祖「長与専斎」、衆議院議長「楠本正隆」、世界的物理学者「長岡半太郎」、近代歴史学者の祖「黒板勝美」、明治維新達成に活躍した「渡辺清」ら大村藩勤王三十七士、女性教育と知的障がい者福祉の先駆者「石井筆子」らを輩出しました。


大村の郷土芸能と祭り

長崎県大村市観光(おおむら浪漫)紹介・千寿の楽しい歴史_a0137997_14361996.jpg



大村家第16代領主純伊が、およそ6年間の流浪の末、大村領を再び奪回した時の戦勝を祝って舞ったと伝たえられる「寿古踊(すこおどり)・沖田踊(おきたおどり)、黒丸踊(くろまるおどり)」。

この3つの踊りは、郡三踊(こおりさんおどり)と呼ばれ、県指定無形民俗文化財になっています。中でも「黒丸踊」は直径5m近くの大花輪(約60kg)を背負って踊る勇壮で華麗な中にも哀調を帯びた踊りです。この大花輪の下を通ると「幸がくる」といわれています。

また、毎年8月1日から3日間開催される「おおむら夏越まつり」は大村市内の全25神社が合同で大祓(おおばらい)を行うものです。

各種さまざまな出店や催し、太鼓の競演、郷土芸能が披露されます。そして、おおむら音頭と夢まつりの総踊りが圧巻の市民総参加型のまつりです。

期間中、JR大村駅前には提灯大やぐらが登場し、そのスケールには圧倒されます。


皆さんの、お越しをお待ちしています。







みやまいいまち会  クリックして見て下さい。

 「2月 みやまいいまち会活動の案内」

「平成27年 ②みやまの直近のニュースと出来事(1月16~31日)」   「男女共同参画社会講演会に参加しました。」      
         
みやま市観光協会公式WEB

梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

梅野家庭園    4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

梅野家歴史2(傘寿を迎えて・梅野茂芳著者)・千寿の楽しい歴史   白蓮さんの写真が載っています。

梅野家歴史資料館(有明新報・平成27年1月16日号掲載)

梅野家の庭園(有明新報掲載・平成27年1月15日号)

青輝園   御座敷梅ユリ展

季楽 廬山(ろざん)

久留米の廬山(ろざん)で楽しみ方を紹介

久留米の季楽 廬山(ろざん)の石焼き膳紹介

私の目標   皆さんに感謝します。
by kusennjyu | 2015-02-03 21:33 | 旅行記 |Topに戻る