人気ブログランキング | 話題のタグを見る
千寿の楽しい歴史
kusennjyu.exblog.jp
ブログトップ
2017福津市の古墳(講師・西谷正氏)・千寿の楽しい歴史
西谷正氏講演会

講師 海の道むなかた館長 西谷正氏

とき 平成29年8月12日(土)午後2時~

場所 大川市酒見  風浪宮

宮地嶽古墳

現状で南北27m、東西34mの楕円形を呈する。本来は35m前後の円墳と推定されている。埋葬施設は全長23mの横穴式石室であり、全国第2位の長さである。石室奥が幅・天井高ともに狭まる構造に横口式石槨の影響が指摘されている。金銅透彫冠、頭椎大刀、金銅鏡板付轡(くつわ)、金銅製杏葉、金銅製壺鎧、金銅製鞍金具、ガラス板、ガラス玉、蓋付銅鋺、銅盤等が付近から出土したと伝えられており、副葬品と考えられている。唐草文で装飾された馬具、冠など国際色豊かな優れたものを含み国宝に指定されている。築造時期は7世紀前半から中頃と推定される。

2017福津市の古墳(講師・西谷正氏)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1352332.jpg



津屋崎古墳群

玄界灘に面した福津市北部の丘陵や台地上に、5世紀から7世紀にかけて築かれた古墳が、南北8km、東西2kmの範囲に分布しています。これらを総称して津屋崎古墳群と呼んでおり、前方後円墳16基、円墳43基、方墳1基からなります。約200年にわたる地方豪族の首長墓群(しゅちょうぼぐん)であり、平成17年3月2日に国指定の史跡となりました。

古墳群の変遷

津屋崎古墳群では保存を前提としています。そのため埋葬施設を調査しているものが少なく、表面採集遺物によって年代推定しているものもあります。古墳築造時期の決定にはさらに詳細な調査を要しますが、大型前方後円墳に注目すると、5世紀に勝浦・奴山において築造が始まり、6世紀に須多田・在自に移ります。続いて宮司・手光に7世紀の古墳が築造されます。古墳群は大筋として北~南への変遷をみることができます。

胸形君一族

かつて津屋崎古墳群は広い入り海に面していました(地図参照)。古墳群を築いた人々は、天然の港を持ち、伝統的に培った航海技術で船舶を操り、時代の要請に応え対外交渉にも深く関わって活躍したと考えられます。

津屋崎古墳群の被葬者について、文字史料などの物証は出土していません。しかし、『古事記』や『日本書紀』に、三女神を祭る「筑紫の胸形君」という豪族が登場します。地理的状況や古墳群の規模、出土品などを考え合せると、沖ノ島祭祀に関わったと伝える胸形君一族(むなかたのきみいちぞく)の墳墓群である可能性が考えられます。また、『日本書紀』には、「胸形君徳善(むなかたのきみとくぜん)が女尼子娘(むすめあまこのいらつめ)を納(め)して、高市皇子命(たけちのみこのみこと)を生(な)しませり」とあり、「胸形君徳善」を宮地嶽古墳の被葬者に、近くで見つかった火葬墓の被葬者を尼子娘に当てる節もあります。

対象古墳の概要

津屋崎古墳群(第1図、2図)

津屋崎古墳群は、玄界灘に面した福岡県福津市北部の丘陵および台地上南北8km、東西2kmの範囲に分布する。北から勝浦井ノ浦古墳、勝浦峯ノ畑古墳、新原・奴山古墳群、生家大塚古墳、大石岡ノ谷古墳群、須多田古墳群、在自剣塚古墳、宮地嶽古墳などからなる。現存する古墳の総数は60基(前方後円墳16基、円墳43基、方墳1基)で、規模と密集度に関して九州北部における代表的な古墳群と言える。築造年代は5世紀から7世紀にわたり、大形墳に注目すると北から南への変遷が窺える。なお、本古墳群の臨む低地は近世に干拓が行われるまで、入海が深く入り込んでいたことが判っている。

これまでに調査された勝浦峯ノ畑古墳や新原・奴山古墳群では、朝鮮半島の影響を受けた特色ある埋葬施設が確認され、豊富な副葬品が出土している。なかでも宮地嶽古墳は奈良県石舞台古墳などと並ぶ我が国を代表する巨石を用いた横穴式石室(全長23m、全国第2位)を有し、国際色豊かで豪華な副葬品は国宝に指定されている。

本古墳群は、その規模から有力地方豪族が築いたとみられ、被葬者については地理的条件などから、『古事記』・『日本書紀』に三女神を祭る氏族として記される胸形君一族とする節がある(福津市教育委員会、2013)。

2017福津市の古墳(講師・西谷正氏)・千寿の楽しい歴史_a0137997_13541124.jpg



2017福津市の古墳(講師・西谷正氏)・千寿の楽しい歴史_a0137997_1354385.jpg2017福津市の古墳(講師・西谷正氏)・千寿の楽しい歴史_a0137997_13545389.jpg


1・勝浦峯ノ畑古墳

勝浦峯ノ畑古墳は、墳長100mの前方後円墳で埴輪と葺石を備える。1975年、道路建設に伴い発掘調査された。埋葬施設は中軸線上に2本の石柱を立てる横穴式石室で、国内に類例がない。内部の壁面から天井まで赤色顔料を塗る。築造時期は5世紀中頃と推定される。細線式獣帯鏡、画文帯同向式神獣鏡、内行花文鏡、獣像鏡、乳文鏡、金銅製冠帽、金銅製歩揺、金銅製花形飾金具、円環系有刻銅釧、ガラス玉(15427点)、翡翠製勾玉、琥珀製勾玉、琥珀製棗玉、丸玉、鹿角製装具付大刀(40振以上)、鹿角製装具付剣、鉄剣、銀製装具付素環頭大刀、鉄」鏃(285点)、短甲、小札、木心鉄板張輪鎧、柄杓形木心鉄板張壺鎧、刀子などが出土した。

本古墳出土の金銅製装身具は細片となっていたが、近年、詳細な検討によって龍文透彫金銅製冠帽、銅釧の存在がほぼ確定し、金銅冠、垂飾付耳飾、金銅製帯金具が存在した可能性がある。このことから、本古墳の副葬品は熊本県江田船山古墳に相当する構成が想定されている。

金銅製冠帽は、漢城期百済からの舶載品と推定され、被葬者の対外交流を窺わせる資料と位置付けられている(福津市教育委員会、2011)。調査報告書で見ると、石室の天井石と奥壁および側壁の腰石が板状玄武岩と思われる。個々の板状玄武岩の重量は推定で1~5トン。総重量は16トンである。その他の石材は、主に柱状玄武岩である。試料採取した石材は、天井石(KTMN―①)である。

2・新原・奴山1号墳、21号墳、44号墳

新原・奴山古墳群は、東西800mの台地上に総数59基が確認されている。そのうち41基が現存し、内訳は前方後円墳5基、円墳35基、方墳1基である。1975年以降、県道(現国道495号)改良工事や農協施設建設、圃場整備に伴い、9次にわたる発掘調査などが行われている。台地西寄りに22号墳など前方後円墳と大形円墳が分布し、その周辺に中小の古墳が分布する(第2b図)。これらは5世紀前半から6世紀後半にかけて築造されたと推定されている(津屋崎町教育委員会、1989)。ただし、保存を前提としているため未調査の埋葬施設も多く、年代や変遷については未解明な点がある。

有難うございました。





みやまいいまち会  http://blog.goo.ne.jp/8350018    

クリックして見て下さい。


梅野家歴史資料館  みやま市瀬高町大草女山932

みやま市観光協会公式WEB3,51);">梅野家庭園  4月  5月  新緑  6月  11月 梅野家の紅葉   季節を楽しんで下さい。

梅野家歴史2(傘寿を迎えて・梅野茂芳著者)・千寿の楽しい歴史   白蓮さんの写真が載っています。

青輝園   御座敷梅ユリ展

私の目標   皆さんに感謝します。


by kusennjyu | 2017-08-31 13:50 | 歴史学習会 |Topに戻る